検索
分析メニュー
解析
評価・計測・信頼性試験
環境分析
研究開発関連
生産・製造関連
アフターサービス関連(品質保証)
環境・安全・衛生関連
当社の強み
会社概要
沿革
アクセス
分析の原理
ご依頼の流れ
分析ジャンル別
評価・計測・信頼性試験
お客様の職種別
生産・製造関連
環境・安全・衛生関連
▶当社の強み
▶会社概要
▶フォトギャラリー
▶沿革
▶ラボ所在地
G-0013
密度測定
ピクノメーター法,寸法法,アルキメデス法
<密度とは> 密度には次のように複数の定義が存在します。真密度:固体自身が占める体積だけを密度算定用の体積とする密度のことです。この体積に は、表面細孔や内部の空隙を含まりません。見かけ密度:固体自身と内部空隙を体積とした場合の密度のことであり、「固体自身の体 積」と「内部空隙の体積」が含まれています。この体積には、表面細孔を含まりません。嵩密度:かさ密度とは、固体自身、細孔と内部空隙を体積とした場合の密度のことであり、 この体積には、「固体自身の体積」「細孔の体積」「内部空隙の体積」の3種類の体積が含 まれています。
Fig.1 密度の種類毎のイメージ図
密度の測定方法を説明する前に、質量についての定義と密度の関係をFig.2に示します。
比重瓶に試料を満たし、質量(m)を電子天秤で秤量し密度を求める方法です。事前に比重瓶を水で満たした質量と空の質量(m0)を測定して、水当量(M)を求めておくとFig.4に示す式にて密度を算出することが可能です。
長所:装置が簡易で安価、高精度測定短所:適切な空調設備の部屋での試験必須 試験にたくさんの試料が必要 実験者によるバラツキ大
※弊社ではベテラン技術者が対応します
◆JIS K 7112 プラスチック-非発砲プラスチックの密度及び比重の測定方法◆JIS R 7603 炭素繊維-密度の試験方法◆JIS R 1634 ファインセラミックス粉末の粒子密度測定方法◆JIS R 1634 ファインセラミックスの焼結体密度・開気孔率測定方法◆JIS A 1109細骨材の密度及び吸水率試験方法◆JIS K 0061化学製品の密度及び比重測定方法
一覧に戻る
<密度とは>
密度には次のように複数の定義が存在します。
真密度:固体自身が占める体積だけを密度算定用の体積とする密度のことです。この体積に
は、表面細孔や内部の空隙を含まりません。
見かけ密度:固体自身と内部空隙を体積とした場合の密度のことであり、「固体自身の体
積」と「内部空隙の体積」が含まれています。この体積には、表面細孔を含まりません。
嵩密度:かさ密度とは、固体自身、細孔と内部空隙を体積とした場合の密度のことであり、
この体積には、「固体自身の体積」「細孔の体積」「内部空隙の体積」の3種類の体積が含
まれています。
Fig.1 密度の種類毎のイメージ図
密度の測定方法を説明する前に、質量についての定義と密度の関係をFig.2に示します。
W2:水中質量=物質の閉気孔を含む。開気孔を含まない。=Fig.3参照
W3:飽水質量=物質と開気孔も含む。閉気孔含まない。
比重瓶に試料を満たし、質量(m)を電子天秤で秤量し密度を求める方法です。事前に比重瓶を水で満たした質量と空の質量(m0)を測定して、水当量(M)を求めておくとFig.4に示す式にて密度を算出することが可能です。
長所:装置が簡易で安価、高精度測定
短所:適切な空調設備の部屋での試験必須
試験にたくさんの試料が必要
実験者によるバラツキ大
※弊社ではベテラン技術者が対応します
◆JIS K 7112 プラスチック-非発砲プラスチックの密度及び比重の測定方法
◆JIS R 7603 炭素繊維-密度の試験方法
◆JIS R 1634 ファインセラミックス粉末の粒子密度測定方法
◆JIS R 1634 ファインセラミックスの焼結体密度・開気孔率測定方法
◆JIS A 1109細骨材の密度及び吸水率試験方法
◆JIS K 0061化学製品の密度及び比重測定方法