検索
分析メニュー
解析
評価・計測・信頼性試験
環境分析
研究開発関連
生産・製造関連
アフターサービス関連(品質保証)
環境・安全・衛生関連
当社の強み
会社概要
沿革
アクセス
分析の原理
ご依頼の流れ
分析ジャンル別
評価・計測・信頼性試験
お客様の職種別
生産・製造関連
環境・安全・衛生関連
▶当社の強み
▶会社概要
▶フォトギャラリー
▶沿革
▶ラボ所在地
G-0032
耐凍害試験(凍結融解試験)
Freezing and thawing test
コンクリートや粘土瓦のような多孔性素地が水を吸収し凍結すると、体積膨張(水から凍りになることで約9%体積が増加)により、ひび割れや剥離が発生します。(Fig.1参照)このような現象を凍害と呼び、建築材料であるコンクリートや粘土瓦の耐寒性を把握するための凍害の程度を把握することは重要です。
試験方法は何種類かありますが、無機系材料ではJIS A 1435(建築用外装材料の凍結融解試験方法)に従って耐凍害性の試験を実施することが多いです。Table.1で示されるように凍結・融解方法の違いによって4種類に分けられますが、弊社では「気中凍結気中融解」「気中凍結水中融解」の2種類を実施しております。
◆JIS A 1435:建築用外装材料の凍結融解試験方法
一覧に戻る
コンクリートや粘土瓦のような多孔性素地が水を吸収し凍結すると、体積膨張(水から凍りになることで約9%体積が増加)により、ひび割れや剥離が発生します。(Fig.1参照)このような現象を凍害と呼び、建築材料であるコンクリートや粘土瓦の耐寒性を把握するための凍害の程度を把握することは重要です。
試験方法は何種類かありますが、無機系材料ではJIS A 1435(建築用外装材料の凍結融解試験方法)に従って耐凍害性の試験を実施することが多いです。Table.1で示されるように凍結・融解方法の違いによって4種類に分けられますが、弊社では「気中凍結気中融解」「気中凍結水中融解」の2種類を実施しております。
2030℃の水を20分間散水する。
上記のサイクルを繰り返し試験サンプルにひび割れや剥離がないか確認する。
※一般的に100サイクル試験を実施し異常の有無で耐凍害性を評価します。
※-100℃まで温度を下げることで、より過酷な試験を実施することも可能です。
◆JIS A 1435:建築用外装材料の凍結融解試験方法